登山でテント場や夏のキャンプで足を開放したい!
なんならサンダルで山を駆け回りたい!
という方必見!
裸足感覚のベアフットサンダルと、とにかく軽量なアウトドアサンダルを紹介します。
今回紹介する製品は、全て150g未満~100gを切るものまで!
どこにでも履いていけて、どこにでも持ち運べる!
軽量&コンパクト&機能性に優れたサンダルをピックアップ!
◇まずはベアフットサンダルについて

おすすめサンダル紹介の前に!
今回紹介するサンダルは、単に軽量というだけでなく、機能性にも優れた「ベアフットサンダル」を中心に紹介していきます。
単に軽いだけなら安いビーチサンダルでいいですからね。
タウンユースだけでなく、ジョギングやハイキング、山の中でも使えるようなサンダルです。
ベアフット=「素足」という意味です。
薄く柔軟性のあるソールで、よりダイレクトに地面をとらえることができます。
人間の足が持つ本来の機能を生かしたシューズです。
そのため、クッション性はなく、地面の間隔がダイレクトに伝わります。
固いアスファルトのような地面を長距離歩くには向いていません。
また、山を歩く時は地面状況や歩き方を気にする必要があります。
言い換えれば、足や関節への負担が少ない歩き方が自然に身に付くということですね。
トレーニングになる、足指の感覚を鍛える、怪我の少ないフォームを身に付けるには最適かもしれません。
ただし、「足が疲れる」シューズなので、いきなりの長距離歩行やランニングは避けた方が無難です。
まずはそんなシューズであることを念頭に置いていただき、今回はその中でも「サンダル」を紹介していくことにします。
長距離履いたり、山を歩いたりしなくとも、この軽量さとコンパクトさは魅力的です。
登山やトレイルランニングでの使用も想定されているので、機能面においてはお墨付きです。
普段使いとして、徒歩キャンプやテント場についてからの履物として使用していきたいですね。
ちなみに今回紹介するものはベアフットサンダルではなく、普通のアウトドアサンダルもありますよ。
ベアフットサンダルと軽量なアウトドアサンダルに分けてピックアップしました!
前置きが長くなりまりましたが、おすすめサンダルを紹介していきます▽
◇おすすめベアフットサンダル
・Xero Shoes/ジェネシス(130g)
地面をしっかりと感じることができ、素足に近い感覚を得られるベアフットシューズの代表的メーカー。
その中でも5mm未満の薄いソールで最軽量なモデルが「ジェネシス」です。
片足130gと軽量かつ、薄く柔らかいソールのため収納性も抜群。
もう少し厚いソールが欲しければ「Hトレイル」、靴下を履いたままでも着脱し易い「ZトレイルEV」などもおすすめ。
ラインナップやカラーも豊富で、手に入りやすいことも魅力です。
●スペック
【重量】130g(27.0cm)
【サイズ】M5/W6(23.0cm)〜M11/W12(29.0cm)1サイズ刻み
【ソール厚】スタックハイト:4.8mm(ソールベース:2.8mm ソールラグ:2.0mm)
・LUNA SANDALS /Venado 2.0(125g)
ベアフットサンダルと言えばルナサンダルっていうぐらい代表的メーカーです。
数あるラインナップの中で最もソールが薄く軽量な定番モデル。
片足125gの軽量さはやはり魅力的です。
その他、もう少しソールが厚い「Leadville Trail」、過酷な地形に適した「Oso Flaco」、厚底ソールでクッション性も高い「Oso Retro」などがあります。
●スペック
【重量】125g (27cm)
【サイズ】22cm~31cm
【ソール厚】9mm
寒い日もサンダルを履けるこんなものも▽
・aborigen sandals/totem(100g)


100%ハンドメイドで作られているスペインの人気メーカー。
その中でもミニマリスト向けの軽量サンダル。
8mmのソールで、わずか100g程の重量となっています。
ソールには登山靴によく使われているビブラム社が採用されており、高いグリップ力を実現。
日本ではなかなか入手しづらいのが難点です。
●スペック
【重量】約100g
【サイズ】23cm~29cm
【ソール厚】8mm

・EARTH RUNNERS/Primal Sandals(142g)
アメリカ・カリフォルニア州発のベアフットサンダルメーカー。
中でも最もソールが薄い7.5mmのプライマルサンダル。
重量は142gと軽量で、しっかりと足にフィットします。
現在は国内の正規輸入代理店は1社のみと、入手しづらいのは難点ですが、オンラインストアでも購入が可能です。
●スペック
【重量】142g (27.3cm)
【サイズ】23.4cm~31.2cm
【ソール厚】7.5mm

・bosky/Superlight(83g)
チェコで作られているベアフットサンダルメーカー。
その中で驚異の83gという軽量さを実現しているスーパーライト。
8.5mmのソールですが、衝撃をある程度吸収する特性があります。
初心者にも使いやすいベアフットサンダルかもしれません。
その他、ラインナップも豊富なので、自身の体型や用途にあったものを見つけたいですね。
●スペック
【重量】83g
【サイズ】22cm~28m
【ソール厚】8.5mm
◇おすすめアウトドアサンダル
・モンベル/ソックオンサンダル(122g )
国産登山用品の定番であるモンベル。
普段使いから登山のテント場でも使えるサンダルです。
独自構造の鼻緒が足の甲をしっかりとホールドし、踵のパタパタが気にならないことで人気の「スリップオンサンダル」の機能性をそのままに、靴下を着用したまま履けるサンダル。
片足122gと軽量なので、持ち運びにも最適です。
●スペック
【重量】122g (Mサイズ)
【サイズ】XS(22.0 – 23.0cm)、S(23.5 – 24.5cm)、M(25.0 – 26.0cm)、L(26.5 – 27.5cm)、XL(28.0 – 29.0cm)、XXL(29.5 – 31.0cm)
【ソール厚】1.7cm
・LA SPORTIVA/JANDAL(120g)


イタリアの登山靴メーカーから、街使いからアウトドアでも使えるサンダルです。
片足120g程の軽量さで、登山のテント場用として持ち運ぶには最適です。
独自のソールはグリップ力と耐久性に優れています。
そして、なんと言っても見た目のスタイリッシュさ。
特徴的な黒と黄色が、街履きでも山でも映えますね。
●スペック
【重量】120g
【サイズ】23cm~31cm
【ソール】FriXion WHITE

・Mayfly Ultralight Equipment/Nymph(24g)
アメリカのULハイカーが作ったULハイカーのためのサンダル。
これ本当に大丈夫か?って感じの素材とペラペラ感のあるサンダルです。
素材はコロプラストというプラスチックシート。
48gという軽量さに全振りしたような製品です。
両面に滑り止めが付いているので、ちょっとした移動には使えます。
長時間歩くのは流石に厳しいですが、登山などでの持ち運びでは軽さは正義。
●スペック
【重量】48g (M9)
【サイズ】M7/25cm~,M8/26cm~,M9/27cm~
【素材】Coroplast ,Nylon cord

▼関連記事
●汗っかき必見!高機能“アンダーウェア”5選!キャンプや登山にもおすすめ
●バックパックに収まる「保冷バッグ」を紹介!軽量&コンパクトで徒歩キャンプにおすすめ!
●タープ泊やシェルターの“蚊帳”どうしてる?おすすめ軽量アイテムを紹介!
●ULキャンプや登山に!手のひらサイズどころか“親指サイズ”のULギア
●1つで2役3役!マルチに使えて軽量な「ULキャンプギア」
●バックパックひとつで徒歩キャンプを始めたい!そんな方にオススメする軽量ギア一式
コメント